45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

燕市議会 2020-03-05 03月05日-一般質問-02号

利用増進掲げたJAとこれから再契約をしていくときに、そういう指導ができないのか、それから地域皆さんで、集落全体であの草、用水の泥上げやるべきなのか、いろいろな問題が出てきて、今年は相当のところまで突っ込んだ話合いが出るんだろうなという感じは率直持っていますんで、これも重ねての問題ですが、是非ともそのときに行政としての指導農政課農政課指導農業委員会農業委員会としての指導をしっかり、我々はここまではできますというぐらいのことは

燕市議会 2019-09-26 09月26日-委員長報告・質疑・討論・採決-04号

こんなときに市民の教養文化スポーツ利用増進、促進にさらに輪をかけて足かせをつけるようなことには反対です。  以上、議案について反対意見を述べました。議案審査に参加されなかった議員の皆さんには、今述べました意見に賛同いただけますようお願いし、反対討論といたします。 ○議長丸山吉朗君) ほかに討論はありませんか。

新発田市議会 2019-03-15 平成31年 一般会計予算審査特別委員会(三セク関係)-03月15日-01号

健康診断人間ドックインフルエンザ予防に対する受診者費用の一部助成スポーツ施設利用増進を行い、安定的な事業所活動従業員健康維持を図りたいというものであります。  3番の自己啓発に関する事業であります。これにつきましては、文化教養講座参加費助成並びに各種美術芸能鑑賞券一般価格より廉価に販売するということで趣味教養を高める機会を提供したいというものであります。  

新発田市議会 2018-03-15 平成30年 一般会計予算審査特別委員会(三セク関係)−03月15日-01号

健康診断人間ドックインフルエンザ予防に対する受診者費用の一部助成スポーツ施設利用増進を行い、安定的な事業所活動従業員健康維持を図りたいというものでございます。  3番目、自己啓発に関する事業です。これにつきましては、文化教養講座参加費助成並びに各種美術芸能鑑賞券一般価格より廉価に販売するということで趣味教養を高める機会を提供したいというものであります。  

新発田市議会 2017-03-15 平成29年 一般会計予算審査特別委員会(三セク関係)-03月15日-01号

健康診断人間ドックインフルエンザ予防に対する受診者費用の一部助成スポーツ施設利用増進を行い、安定的な事業所活動従業員健康維持を図りたいということでございます。  3番目の自己啓発に関する事業でございます。これにつきましては、文化教養講座参加費助成並びに各種美術芸能鑑賞券一般価格より安く販売することによって、趣味教養を高める機会を提供したいというものでございます。  

妙高市議会 2016-09-07 09月07日-03号

私は、この自然公園法利用増進という面から1つ提案質問をいたします。   妙高戸隠連山国立公園魅力をいかに発信し、利用増進を図るかは、いろいろな方法があると思いますが、私は一つ方法として国立公園全体3万9772ヘクタールを一つのテーマパークとして考えて、公園魅力発信取り組みをしたらどうかと考えます。

上越市議会 2016-03-15 03月15日-03号

こうした認識のもと、くわどり湯ったり村におきましても、この間指定管理者地元生産組合地域の団体と連携し、収穫祭などの季節ごとのイベントを定期的に開催しているほか、平成27年からは市外の顧客確保のため、インターネットサイトを活用した日帰りパックの販売を開始するなど、利用増進とにぎわいの創出に向けた取り組みを進めてきているところでございます。

新発田市議会 2014-09-12 平成26年 9月定例会-09月12日-03号

利用地となっている旧野外活動ゾーンに新しい機能を入れた新たなゾーンを設置し、その機能により、全体機能がより拡充するよう再整備をする、新たなゾーンは当市のまちづくりの骨格である食の循環によるまちづくりに基づき、都市公園内に食を通じての新発田ブランド発信、五十公野の自然、山を利用した農業里山体験という、今までにはなかった機能を加え、民間資本による活用も視野に入れた公園施設を設置し、さらなる公園利用増進

燕市議会 2014-09-08 09月08日-一般質問-03号

今後ともさまざまな絵本等を収集しながら、読書、読み聞かせの機会を増やし、利用増進につなげていきたいと考えているところでございます。  最後に、5番目でございます。病児保育室の数的なお問い合わせでございます。病児、病後児保育の8月末現在の登録児童数は504名でございます。利用児童数は、延べで176人の利用がございました。

三条市議会 2013-12-05 平成25年第 4回定例会(第3号12月 5日)

言うまでもなく、農地は農産物を生産するだけではなく、国土の保全自然環境保全湿原涵養等々多面的な機能を有しており、しっかり保全していかなければならないと考えているところでございまして、このため農業基盤の強化による農地利用増進を図り、中山間地域等直接支払い制度であるとか、今後創設が予定されております日本型直接支払い制度などを推進することにより、荒廃農地の解消に向け、農家の皆様への啓発も含めて取り組

上越市議会 2011-06-17 06月17日-03号

これまで良好な住環境の形成と宅地利用増進目的とした土地区画整理事業市内各所で実施をされ、現在も新駅周辺を含め4地区において土地区画整理事業が進行中であり、さらに今月中には新たに土地区画整理事業組合の設立が1地区で予定されております。市といたしましては、現在のところこれ以上の宅地造成を行う予定はございませんし、また民間についても計画はないものとお聞きしております。  

燕市議会 2011-03-10 03月10日-一般質問-03号

ましてや農地の貸し借りが前提であれば、まず利用増進を外す必要があるわけです。そして、用途地域の変更をしなければなりません。そして、それは当然農業委員会に5条申請がかかってくるという手順が踏まれるわけでありますが、その辺はいつごろ、どのようにされていかれるんでしょうかということを再度確認をさせていただきたいと思います。  

十日町市議会 2011-03-04 03月04日-議案質疑-02号

新規就農といっても、来られた方が認定農家ということになりますと、非常に手続的にも、それから事業をやっていく計画書をつくる段階においても、それから農地利用増進計画についても、全部認定農家の基準の中に実はあるわけでございますので、その辺が柔軟にどの程度やられるのか、中身をもう少しお聞きをしたいと思っております。  

三条市議会 2010-03-23 平成22年第 1回定例会(第6号 3月23日)

温泉保養施設利用料補助金に関連して、いい湯らてい、しらさぎ荘など地元施設利用増進を図るため、助成対象施設の見直しを行うべきではないか、との質疑に対し、地域性事業の趣旨をかんがみながら継続助成させていただきたいが、今後の方針として来年度に再度検討し、その後、結果を出したい、との答弁がありました。